参考文献案内
参考文献ならび資料をご案内します(年代順)。
先行研究(書籍)
- 山田昭夫『素木しづ作品集 その作品と生涯』(北書房、1970年6月)
- 沖藤典子『薄命の作家 素木しづの生涯』(新潮社、1988年6月)
- 北海道文学館編『森田たまと素木しづ しなやかにきらめく感性のかたち』(北海道文学館、1997年4月)
先行研究(論文・解説など)
- 山田昭夫「素木しづとその周辺――資料ノート――」(『藤女子大学紀要』第5号、1967年12月)
――「素木しづ関連資料・文献目録―付・あとがき私記」(『藤女子大学国文雑誌』第47号、1991年9月) - 岩田光子「素木しづの文学」(『学苑』第366号、1970年6月)
- 助川徳是「素木しづ「松葉杖をつく女」註釈」
(国岡彬一 助川徳是 田中英一 浅井清・注釈『日本近代文学大系 第48巻 大正短編集』角川書店、1972年10月) - 北田幸恵「「三十三の死」作品解説」(『近代文学 ヒロインの系譜』双文社出版、1990年4月)
- 坂本育雄「小さな作家たち(その三) ――素木しづ――」『国文鶴見』第32号、1997年12月)
- 佐々木正子「〈文学に見る障害者像〉『松葉杖をつく少女』素木しづ著」
(日本障害者リハビリテーション協会『ノーマライゼーション 障害者の福祉』第21巻(通巻234号)、2001年1月) - 岡野幸江「素木しづ『三十三の死』――人・文学/作品鑑賞/研究動向」
(渡辺澄子編『短編女性文学近代続』おうふう、2002年9月) - 西原千博「素木しづの文学」(『北海道生涯学習研究』第3号、2003年3月)
- 橋本のぞみ「『三十三の死』における転調 ――お葉の変化――」
(『日本女子大学大学院文学研究科紀要』第9号、2003年3月) - 秋芝圭江「素木しづの受容とその〈女らしさ〉――「松葉杖をつく女」から「黄昏の家の人々」へ――」
(『文学 特集一九一〇年代』西早稲田近代文学の会、2006年4月)
――「素木しづ著作年表(未定稿)」(『近代文学研究と資料(第二次)』第1集、2007年3月) - 岡野幸江「囚われた身体を放つ ――素木しづ「松葉杖をつく女」から「三十三の死」へ」
(『女たちの記憶 〈近代〉の解体と女性文学』、双文社、2008年)※岡野幸江(2002)を大幅に加筆修正したもの - 徳永夏子「素木しづ「三十三の死」における主体化の拒否 ――揺らぐジェンダー・アイデンティティ――」
(日本大学國文学会編『語文』133号、2009年3月) - 沼田真里「素木しづ論――健康な不具というパラドクス」(『社会文学』第30巻、2009年6月)
- 山崎眞紀子「素木しづにおける〈復讐〉と〈愛〉――「松葉杖をつく女」から「美しき牢獄」へ」
(新・フェミニズム批評の会 編『大正女性文学論』翰林書房、2010年12月) - 尾形大「「松葉杖をつく女」解題」『[新編]日本女性文学全集』第4巻、星雲社、2012年1月
資料
※まだ作成中です。